第183回通常例会(2017/03/19)
例会記録です。 本日は出席者13名、ゲスト3名合計16名、連休2日目にもかかわらず活気ある例会となりました。 今日の言葉は初めてのチャレンジM上さんからです。 選ばれた言葉は、「惜別」でした。 卒業シーズンにふさわしく、ちょっぴりセンチな気持ちになる言葉を選んでいただきました。 各役割の説明後、例会は以下の構成で行われました。 入会式(N川さん) 準備スピーチの部(3本) テーブルトピックス 論評 まずは、入会式です。 しっかりとした言葉で入会にあたっての所感を話されたN川さん。 若いエネルギーで ...
第182回通常例会(2017/03/05)
例会記録です。本日は出席者16名、ゲスト5名合計21名と賑やかな例会となりました。 今日の言葉はH山さんからです。 選択した言葉は、 「爛漫」 でした。春近しと言うことで季節感のある言葉を選んでいただきました。 各役割の説明後、例会は以下の構成で行われました。 入会式(N宮さん) 準備スピーチの部(4本) テーブルトピックス 論評 まずは、入会式です。 二回見学いただいたあとに入会表明を頂いたN宮さん。 これから一緒にスピーチを学んでいけることを、とても楽しみしています♪ &n ...
第181回通常例会(2017/02/19)
立春が過ぎ徐々に寒さが落ち着き春の風が感じられる2月19日、昨年に続き「クラブ内コンテスト」が開催されました。6名のコンテスタントのスピーチをクラブ内で選定した4名の審査員により順位を競うというものです。 今回はゲスト3名も交え前回並みの盛り上がりを見せました。 コンテスタントのスピーチは各々個性が出ており興味をそそる内容でした。 簡単ではございますが各スピーチの内容をご説明します。 H野さん→ タイトル「身軽に生きたい」・・・「好きなことを好きな時にやる」とのモットーの元、ご自身の若い時の体験を話され、 ...
第180回通常例会(2017/02/04)
例会レポートです。気温が5度と寒い中、14名の出席者を迎えて例会は行われました。 本日のトーストマスターは前会長O田さん。 さすがというべきか出席の調整から当日の企画まで滞りなく執り行っていただきました。 例会のスタートは今日の言葉と各役割の紹介です。 今日の言葉は「破天荒」。 「今まで だれもおこなわなかったことを おこなうようす。」 を意味するとのこと。 良く型破りな意味合いで使われることが多いですが正確には違うんですね。 K村さん、会員の皆様が勉強になるナイス選択をされてました。 各役割の紹介の後は ...
人に好かれる必要はあるのか?
人に好かれる必要はあるのか? 私は「人に好かれる必要は無い」と思います。 理由は「どんなに人に好かれても、目の前の現実の問題を解決できなければ、人に好かれることなど意味が無いから」です。 以下に書いてあることは、現実にあった話です。 ・ある病院長は、職員の方から好かれることは大切なことだと思い、好かれるように努力しており、その結果、職員の皆さんから好感を持たれておりました。 ですが、その病院長は、 ・問題解決が全くできず、見当違いな意思決定をしていました。 その結果、 ・問題は ...
現象と問題を混同しない
以前、クラブ内で「女性会員が少ない」ということをクラブの「問題」として捉え、どうすれば「女性会員が増えるのか」を話し合ったことがあります。 その話し合いとは、 「女性が少ない」→「どうやって女性を増やそうか?」と、非常に短絡的なものでした。 問題意識を持って取り組まれていらっしゃる方には大変申し訳ございませんが、 私は、これを話し合っていたところを見て「???・・・」。 訳がわかりませんでした。 実は「女性会員が少ない」というのは「問題」ではなく「現象」なのです。 ...
第179回通常例会(2017/01/29)
今日のトーストマスターはベテランのSさん。体調を崩される方が多いこの時期ですが13人のメンバーが例会に参加しました。安定感のある司会進行によって本日の例会が進んでいきました。 今日の言葉は「積小為大(せきしょういだい)」。この言葉は、かの二宮金次郎の言葉で小さいことの積み重ねがやがて大きな事になると言う意味とのこと。寒い日にコツコツ勉強を重ねる私たちにとってとても励みになる言葉でした。 準備スピーチトップバッターはTさん。タイトルは「ディストリクト評議会に行こう」。ディストリクト評議会とはトーストマスター ...
リーダーの仕事
リーダーの役割 トーストマスターには複数のクラブを下から支える「エリアディレクター(地区役員)」というリーダーの方がいまして、皆さんのやる気を下から支えていただいている、大きな役割の方です。 私は、そのエリアディレクターの行動から、リーダーとして「今」何をすべきかを考えさせられたことがあります。 エリアでのスピーチコンテスト終了直後にあったことです。 コンテスト終了後は、大抵参加者全員でテーブルや椅子の片付けをするのですが、エリアディレクターご本人も、そのテーブルや椅子を片付けることに参加していたのです。 ...
第178回通常例会(2017/01/15)
1/15(日)所沢トーストマスターズ・第178回通常例会が、新所沢公民館で開催されました。 新年始めてのトーストマスターズ例会♪メンバー18名が集まり、凍えるような寒さを吹き飛ばすべく、熱のこもったスピーチで例会を盛り上げました! 最初は「スピーチワークショップ」です。 ベテランメンバーのYさんが「いいスピーチの条件」を、悪いスピーチ例、良いスピーチ例の2つを披露しながら教えてくれました。「ポジティブなメッセージがある」「笑いがある」と共に、「ハッとする部分がある」と良いスピーチになっていく ...
リーダーの能力が一発でわかる問い
リーダーの能力が一発でわかる問いとは、これです。 「自分が社長となっている組織に、自分が末端の平社員として働きたいですか?」 です。 この問いのままだとちょっと情報不足なので、前提をお伝えいたします。 ・この世に自分が2人いる。 ・その2人とは、社長と末端の平社員。 ・この2人には、面識が無い。 ・社員は何千人と言う大企業。 これが前提です。 あなたは、自分が ・どのくらい努力する人間か? ・どんなところで裏切るのか? ・どのくらい自発性があるのか? ・どんなところで嘘をつくのか? ・どのくらい人に支援で ...