小雨がぱらつくGW中の5月7日に第327回の例会が盛況のうちに開催されました。
今日の言葉は「有意義」。
例会の中で、自分のスピーチが回ってきたとき、可能ならば、今日の言葉である「有意義」を目標として使うようにします。
【準備スピーチの部】
①「ITを使った会員数増加のためのアイデア集」
これはOさんによるスピーチです。コロナの影響なのか最近減少気味の会員数を増加するための方策をプレゼンしていただきました。ここ数年の「スピーチ」「話し方」などの関連するキーワードのグーグルでの検索数の時系列の分析をしていただき、世間のスピーチへの関心度とコロナの影響を分析していただきました。
その後、今話題のChatGPTを利用した所沢TMCへの会員数を増やす方法についての質問とその回答を発表していただきました。珍しくて興味深かったです。
②「きっかけは人生のスパイス」
次期会長のKさんによるフリースピーチです。勤務先に今年の個人的な目標を設定される機会があり、ケアマネジャーの資格を取ることを目標としたKさんによる奮闘記です。
残念ながら今回はわずか1点足らず不合格でしたが、次回は合格しそうです。
受動的で、些細なことをきっかけとして始めた努力の面白さが伝わってきました。
【テーブルトピックスの部】
テーブルトピックスは即興スピーチのことです。司会者が出すお題に対してすぐにスピーチをしなければなりません。相当なベテランでもお題との相性が悪いとほとんど何も話せなくなることもあります。
お題は、
・GWでの出来事
・整理・掃除
・大地震が来たとき、逃げるとき持ち出すもの3つ
・なんでももらえるとしたら
・お金があったら
でした。これを題材にスピーチを3分以内でスピーチを行いました。
【論評の部】
準備スピーチに対して、予め決められた論評担当者が、論評を行います。
今回は1つの準備スピーチに対して2人が論評を行いました。
論評のスタイルは出だしで「良かった点がいくつ、改善点がいくつ、ありました。以下説明・・・」というスタイルが多いです。
自分のスピーチが聞き手にどのように受け止められたか、適切にフィードバックされ、とても勉強になります。
また、論評する側にとっても、”聞く力”を鍛えることができます。
【表彰の部】
ベストスピーカー賞 Kさん
ベスト論評賞 Iさん
ベストテーブルトピックス賞 Iさん
入賞された皆様、おめでとうございます。