「例会記録」 一覧

例会記録

リーダーの仕事

リーダーの役割 トーストマスターには複数のクラブを下から支える「エリアディレクター(地区役員)」というリーダーの方がいまして、皆さんのやる気を下から支えていただいている、大きな役割の方です。 私は、そのエリアディレクターの行動から、リーダーとして「今」何をすべきかを考えさせられたことがあります。 エリアでのスピーチコンテスト終了直後にあったことです。 コンテスト終了後は、大抵参加者全員でテーブルや椅子の片付けをするのですが、エリアディレクターご本人も、そのテーブルや椅子を片付けることに参加していたのです。 ...

no image

例会記録

第178回通常例会(2017/01/15)

1/15(日)所沢トーストマスターズ・第178回通常例会が、新所沢公民館で開催されました。 新年始めてのトーストマスターズ例会♪メンバー18名が集まり、凍えるような寒さを吹き飛ばすべく、熱のこもったスピーチで例会を盛り上げました!   最初は「スピーチワークショップ」です。 ベテランメンバーのYさんが「いいスピーチの条件」を、悪いスピーチ例、良いスピーチ例の2つを披露しながら教えてくれました。「ポジティブなメッセージがある」「笑いがある」と共に、「ハッとする部分がある」と良いスピーチになっていく ...

例会記録

リーダーの能力が一発でわかる問い

リーダーの能力が一発でわかる問いとは、これです。 「自分が社長となっている組織に、自分が末端の平社員として働きたいですか?」 です。 この問いのままだとちょっと情報不足なので、前提をお伝えいたします。 ・この世に自分が2人いる。 ・その2人とは、社長と末端の平社員。 ・この2人には、面識が無い。 ・社員は何千人と言う大企業。 これが前提です。 あなたは、自分が ・どのくらい努力する人間か? ・どんなところで裏切るのか? ・どのくらい自発性があるのか? ・どんなところで嘘をつくのか? ・どのくらい人に支援で ...

例会記録

傾聴ができない原因

傾聴ができない原因として「思考プロセスの問題」があると思います。 あと、私が過去に経験したことですが「自分にとって気になる言葉に引っかかってしまうこと」もあると思います。 ●思考プロセスの問題● ◆傾聴ができていない場合の情報処理 1・目や耳から情報がインプットされる 2・インプットされた情報と、その情報から呼び出される「感情」を結びつける これにより、 3・情報と感情の区別ができなくなる その結果、 4・脳は感情に支配され、情報を独自解釈してしまう(感情により、情報を正しく解釈できない) ★このままアウ ...

例会記録

正しいスピーチの聴き方

皆さんは、スピーチを聴く時、どのように聴いておりますか。 実は、スピーチにも「正しい聴き方」というものが存在します。 スピーチを自分の好き勝手に聴いて良い訳ではございません。 トーストマスターでは、話し方と同時に「聴き方」も訓練します。 以前、日本語スピーチで全国大会優勝をされた女性が、スピーチの聴き方について「聴き手は自由に聴いて良いもの」などという趣旨のことを言っておりましたが、それは間違っております。なぜなら、そうであれば私たちトーストマスター会員は聴き方を学ぶ必要など無いからです。学ぶ必要があるか ...

例会記録

第177回通常例会(2016/12/18)

年の瀬も差し迫った日曜日にも関わらず多くの人が 第177回例会に参加してくれました。 まず、今日の言葉は、Tさんの「努力は報われる!」です。 王貞治さんの名言みたいですね。 さすがの説得力です。 本日のスピーカーは以下の2名です。 1人目はKさん。タイトルは「原因と結果」。 Kさんは新人の方で、今回が初スピーチ! 緊張したおももちでしたが、きちんと原稿を作って 堂々と話されていました。 最初のスピーチは自己紹介タイム! 趣味の読書、ウォーキングや、大学の時の合気道 のことを話されていました。 それにしても ...

no image

例会記録

第176回ディベート例会(2016/12/14)

12月一回目の例会は通常例会ではなく一風変わった例会、「ディベート例会」を行いました。 ■ディベート例会を実施 元々会員のH山さんがディベートを学んでいることから、H山さんに取り仕切っていただき一昨年から毎年スペシャルな例会として実施しています。 内容は「ディベートは何か?」をワークショップ形式会員の皆さんにシェア、 その後に実際にディベートを体験してみるという流れでした。 ディベートのテーマは国民投票を実施すべきである というテーマで実施しました。 ディベートでは前の人の意見を聞いた後、一分間で素早くか ...

例会記録

あめんぼの歌(滑舌改善について)

「何言ってるのか全然わからない……」たま〜にいますよね。滑舌や発音が悪くて何を話しているのかうまく聞きとることができない方。特にスピーカーにとってはこれほど致命的なことはありません。どんなに素晴らしい内容のスピーチだとしても、聴衆が聞き取れなければせっかくのスピーチが台無しになってしまいます。一言一句きちんと聴衆に伝えることはとても大事なことです。 かく言う私は東北の出身で、地元の方言はいわゆるズーズー弁と揶揄されます。喋るという行為は口を開けるため体温を奪われます。寒い寒い東北ではできるだけ口を開けずに ...

例会記録

第173回通常例会(2016/10/16)

すっかり秋らしくなった10月16日。ゲストが1名参加で合計13名でした。参加者はちょっと少な目ですがアットホームな通常例会が行われました。 今回のトーストマスターはMさん。流れるような司会進行で、スムーズな例会でした。 一番目のスピーカーはSさん。タイトルは「体温とやる気の関係」 「体温と仕事の効率」には関係があるそうです。Sさん自身、夏場に体温を測ったところ35度台。これがダルさやる気のなさの原因と気づき、理想体温36.5°を目指して、夏にもお風呂に入る、運動をするなど気を付けたところ、体温がアップしま ...

例会記録

第172回通常例会(2016/10/2)

先週9月26日にエリアコンテストが行われ、所沢トーストマスターズから参加したメンバーは2位という好成績をおさめました。その余韻も残る中、今回ゲストが2名参加で合計18名が参加してにぎやかに通常例会が行われました。 今回のトーストマスターは大ベテランのSさんでした。所沢トーストマスターズでの豊かな経験と温かい人柄で、例会に参加した人全員が楽しく学べる雰囲気を作ってくれました。   一番目のスピーカーはYさん。タイトルは「スピーチクラブよりもお得です!」 ある企業が学生に将来役に立つアルバイトは何か ...

Copyright© 所沢トーストマスターズクラブ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.