通常例会レポートをお送りします。154回通常例会は、2016年に入っての初めての例会でした。
新年の幕開けにふさわしい(?)内容が濃い例会となりました。
何が濃いって、何と準備スピーチの部は4本!当然ながら論評も4本。
さらには総合司会のS木さんは入会後初の総合司会、12月に入会表明を頂いたS木さんの入会式もありと、まあ豪華かつ新鮮な構成でした。
最初に行われたのはS木さんの入会式。S木の抱負を述べるスピーチがもはやアイスブレイクの域に達しているのに驚き。
今後の御活躍が大変楽しみな入会式でした。
続いて準備スピーチの部です。
一発目は、剣道有段者のS井さん。
スピーチタイトルは「先人が剣道に込めた思い」
目標は、「上級マニュアル 情報を提供するスピーチ#3実演スピーチ」
昇段審査に向けてがんばっているS井さん。今回のスピーチはテーマが「実演スピーチ」ということで、何と木刀を用いて剣道の構えについて解説してくれました。
マテリアル+実演で聴衆にしっかりとスピーチの内容が伝わるスピーチでした。
2人目のスピーチは、スピーチが2回目のS見さん。
スピーチタイトルは「自分らしいスピーチでいこう!」
目標は、「CC#2 スピーチの構成」
S見さんのスピーチは、年末読まれたアドラー心理学をもとに御自分の決意を表明されたスピーチでした。
スピーチの上手な人と比較して自信をなくすのではなく、自分の中の課題をクリアしていく、自分らしくいこう!ととても前向きですばらしいスピーチでした。
個人的にですが私もアドラー心理学は感銘を受けた口なので「うんうん」と納得しながら拝聴しました。
3人目のスピーチは、A木さん
スピーチタイトルは「成り行き任せだっていい」
目標は、「CC#10 聞き手を奮い立たせる」
A木さんは、何と3回目のCC#10達成です。CCを一回りするだけでも大変なのに3回!脱帽とは正にこのことです。
ベテランならではのボディランゲージ、ボーカルバラエティありでスピーチの勉強になるお手本のようなスピーチでした。4周目も期待しております!
4人目は、前会長のK来さんです。
スピーチタイトルは「組合あるある」
目標は「上級マニュアル ユーモアのあるスピーチ#3聞き手を笑わせる」
ふだんにこやかフランクなK来さんですが、今回はいつも以上にくだけた雰囲気が満載でした。会社の組合活動に参加された際の苦労話をお笑いに変えて「あるある」ネタを披露いただきました。自然に笑いが出て聞き手を笑わせてくれたスピーチでした。
続いてテーブルトピック(即興スピーチ)の部は、初のテーブルトピックマスターM本さんによって執り行われました。
テーマは「新年の抱負」。豊富をテーマに過去諦めてしまったことや今年やりたいことなどがお題でした。
新年の例会にふさわしいテーブルトピックだったと思います。
テーブルトピックの部の後は、論評、総合論評と続きました。
最後に表彰の部。
今回の受賞されたのは以下の皆さん。
スピーチの部
S井さん、A木さん、K来さん(トリプル受賞)
テーブルトピックの部
T井(私))
論評の部
N潟さん
おめでとうございました!