桜が咲き始め、春爛漫の4月2日、いつも通り新所沢公民館第1学習室にて第184回例会が行われました。
本日のトーストマスターはベテランのK来さんです。
例会の冒頭、7月からの次期会長選出選挙を行い、満場一致でS木さんが選出されました。よろしくお願いします!若い力に期待しておりますよ!
「今日の言葉」はベテランのY口さんが、「未曾有」を出されました。「未曾有の大災害」という悪い意味だけでなく、未だかつてない程素晴らしいようなよい意味にも使うとのことです。未曾有のスピーチを楽しみにしましょう。
それではお待ちかねの準備スピーチの部です。
一人目は先日入会されたNさんです。目的はアイスブレーカー(入会して最初のスピーチ)で、タイトルは「倍音練習家はつらいよ」です。
「倍音音楽」とは聞き慣れない言葉ですが、モンゴルや近隣のロシア・トゥバ共和国で奏でられる、口の中で複数の音を歌う、独特の歌唱法です。「ホーミー」「ホーメイ」とも呼ばれるそうです。
趣味で倍音音楽を練習されているNさん。一番困るのは、ほかの楽器と違い、不審者か怪しい人に見られ、練習場所がないことだそうです。実際、スピーチの中で実演してもらいました。確かに独特です。
練習場所を得るための苦労を、笑いを交えて話してくれました。とても上手で、初めてのスピーチとは思えません。
二人目はM本さんの「こだわり」です。材料と製法にこだわった、あんみつ店の話をしてくれました。聞いていて、私も食べてみたくなりました。
ボーナスをはたいて、今後ウン十万する和服を揃える、という話に驚きました。確かにM本さんには似合いそうです。
三人目はベテランS井さんの「妖怪アナライズ」です。日本の妖怪について、古代から現在に至る歴史と、妖怪学の権威である哲学者・井上円良の妖怪分析を語ってくれました。
ぐいぐい引き込まれるおもしろいお話でした。
四人目は所沢TMCの知恵袋・T岡さんの「対立の解決」です。組織内の対立の解消について、明確な分析と解決法を示してくれました。大変興味深かったです。
次はテーブルトピックです。テーブルトピックマスターは、所沢TMCにもだいぶ慣れ、脂ののってきたS原さんです。
新年度ということで、「一人暮らし」に関連したものをテーマに即興で6名にスピーチをしてもらいました。
その後準備スピーチ4名に対し、4名が論評を行いました。
さて、例会終盤はドキドキの投票が行われ、準備スピーチの部は「倍音音楽」のNさん、テーブルトピックはベテランY口さん、論評はS木さんとなりました!初めてのスピーチで受賞されたNさん、大変おめでとうございます。(顔は出せないということで、マスクをして写真に写っていただきました・・・)
ちなみに本日は2回目の見学となるMさんも来ていただきました。3回目まで見学はできますので、本ブログをご覧のかたも、どうぞお気軽に見学にお越しください。メンバー一同お待ちしております!